障がい福祉サービス

西志和農園

当園は、障がいをお持ちの利用者(主に知的障がい者)が、入所あるいは通所するなどして、生活介護を始めとする様々な支援の提供を受けられるように配慮された施設です。
安心して生活できるよう日々の暮らしの基盤を支えながら、一人ひとりの思いに寄り添い、その人らしく生き生きと活動していただきたいという願いを持って、日中活動の充実に取り組んでいます。
書道、華道、絵画などの文化活動や体操教室など趣味と健康づくりを目的としたプログラムや、お花見など季節に応じた園内行事はもとより、外出行事や地域の方々との交流にも積極的に関わり、利用者の方々が地域の一員として、温かいきずなの中で暮らしていけるようになれたらと考えています。
敷地内の工房ではいろいろな作業活動を通じて工賃収入が得られたり、自然に恵まれた環境ならではの屋外活動で、季節の花や野菜作りに取り組むこともできます。

概要・アクセス

施設種別 障がい者支援施設(西志和農園)
・ 施設入所支援事業
・ 生活介護事業
・ 短期入所事業
・ 日中一時支援事業
・ 特定相談支援
・ 一般相談支援事業
・ 就労継続支援B型事業
共同生活援助事業(ホームなごみ)
開設年月日昭和30年4月1日
TEL
FAX
  • 082-433-2221
所在地
〒739-0267
東広島市志和町別府10184-29
アクセス
  • JR・バス/山陽本線「八本松駅」下車→芸陽バス・志和循環線「道上」バス停下車→徒歩30分
  • 自動車/山陽自動車道「志和」I.Cより7分

サービス案内

生活介護事業

ご利用できる方

地域や入所施設において安定した生活を営むため、常時介護等の支援が必要な方で次に該当する方
(1)障害支援区分が区分3(障害者支援施設に入所する場合は区分4)以上
(2)年齢が50歳以上の場合は、障害支援区分が区分2(障害者支援施設に入所する場合は区分3)以上

サービスの概要

主に昼間において、次のようなサービスを行います。
・ 入浴、排せつ、食事等の介助
・ 洗濯、掃除等の家事
・ 生活等に関する相談、助言
・ その他日常生活上の支援
・ 創作的活動、生産活動の機会の提供
・ 身体機能や生活能力の向上のために必要な援助

利用料金

介護給付費対象サービスの利用料金と対象外の利用料金(食費、水道光熱費など)があります。
詳しくはお申し込み、ご相談の折にお問い合わせください。

定員

70名

お申し込み

市役所(町役場)障害福祉担当窓口、または当施設へご相談ください。

施設入所支援

ご利用できる方

(1)18歳以上の生活介護を受けている方であって障害支援区分が区分4(50歳以上の場合は区分3)以上の方
(2)自立訓練または就労移行支援 (以下、訓練等)を受けている方であって、入所しながら訓練等を実施することが必要かつ効果的であると認められる方

サービスの概要

生活介護の対象者に対し、日中活動とあわせて、主に夜間や休日に次のようなサービスを行います。
・ 居住の場の提供
・ 入浴、排せつ、食事、着替え等の介助
・ 食事の提供
・ 生活等に関する相談、助言
・ 健康管理

利用料金

介護給付費対象サービスの利用料金と対象外の利用料金(食費、水道光熱費など)があります。
詳しくはお申し込み、ご相談の折にお問い合わせください。

定員

60名

お申し込み

市役所(町役場)障害福祉担当窓口、または当施設へご相談ください。

短期入所事業

ご利用できる方

(1)障害支援区分が区分1以上である方
(2)障害児に必要とされる支援の度合に応じて厚生労働大臣が定める区分における区分1以上に該当する児童

サービスの概要

障害者支援施設や児童福祉施設などで次のようなサービスを行います。
・ 入浴、排せつ、食事、着替えなどの介助
・ 見守りなどその他必要な支援

利用料金

介護給付費対象サービスの利用料金と対象外の利用料金(食費、水道光熱費など)がございます。
詳しくはお申し込み、ご相談の折にお問い合わせください。

定員

9名

お申し込み

市役所(町役場)障害福祉担当窓口、または当施設へご相談ください。

日中一時支援事業

ご利用できる方

手帳を所持している方と同程度の障がいがあると認められる方、または医療機関(判定機関)で障がいの診断(判定)を受けている方

サービスの概要

主に昼間において、入浴、排泄、食事等の介助、創作的活動など必要な支援を行います。

利用料金

介護給付費対象サービスの利用料金と対象外の利用料金(食費、水道光熱費など)があります。
詳しくはお申し込み、ご相談の折にお問い合わせください。

お申し込み

市役所(町役場)障害福祉担当窓口、または当施設へご相談ください。

就労継続支援B型

ご利用できる方

(1)就労経験がある方で、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった方
(2)50歳に達している方または障害基礎年金1級受給者
(3)(1)及び(2)のいずれにも該当しない方で、就労移行支援事業者等によるアセスメントにより、B型の利用が適当と判断された方

サービスの概要

現時点で、一般企業への就職が困難な障がいのある方に、就労機会を提供するとともに、生産活動を通じて、その知識と能力の向上に必要な訓練などの障害福祉サービスを供与することを目的としています。B型は雇用契約を結ばず、ご利用者さまが作業分のお金を工賃としてもらい、比較的自由に働ける“非雇用型”です。 

利用料金

介護給付費対象サービスの利用料金と対象外の利用料金(食費、水道光熱費など)がございます。
詳しくはお申し込み、ご相談の折にお問い合わせください。

定員

10名

お申し込み

市役所(町役場)障害福祉担当窓口、または当施設へご相談ください。

共同生活介護事業「ホームなごみ」

ご利用できる方

主に夜間において、入浴、排せつ、食事等の介護、調理、洗濯、掃除等の家事、その他日常生活上の支援が必要な、障害支援区分2以上の方

サービスの概要

・ 基本的生活支援サービス/家事支援、金銭管理、身体保清、買い物
・ 日中活動等利用者支援に関するサービス/通所支援、帰宅支援、日中活動先との連絡調整、行事参加支援
・ 社会生活支援に関するサービス/書類管理、各種手続き支援、対人関係調整、生活相談、就労相談等
・ 保健医療に関するサービス/通院支援、服薬管理、健康管理(定期健康診断)等

利用料金

介護給付費対象サービスの利用料金と対象外の利用料金(食費など)がございます。詳しくはお申し込み、ご相談の折にお問い合わせください。

定員

10名

お申し込み

市役所(町役場)障害福祉担当窓口、または当施設へご相談ください。

活動内容

生活

明るく健康的で、一人ひとりの自立心を高めるよう生活を支援します。職員は利用者の方一人ひとりと気持ちを共有することに注力し、理解することで適切な支援を行います。

作業

豊かな自然の中での畑作業や花壇の整理などの屋外活動を行っています。屋内では、ウエス作成にネギ加工作業、体操教室や造形活動を行っています。また、生活介護事業として取り組んでいる通所部では、段ボール作業等を行い工賃の支払いを行っています。

趣味

華道教室・絵画教室・書道教室・パソコン教室で、趣味や生き甲斐に繋がる支援を行っています。

DOHEN Official SNS